2019年12月30日月曜日

今年もありがとうございました!



お正月は寒そうですね。来年、来週のお知らせです!
 
1/6(月) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
サンバ・ボサノバ マンディナイトセッション
Betty 大竹 (vo,g)  Claudio Ishikawa (per) Oh-No (fl) 
20:00 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)
新年の始めはアーリーバード・ブラジル・セッション!
優しいBettyさんとクラウジオと一緒に楽しく演奏しましょう!
和気あいあいとした雰囲気で歌えますよ。ぜひお越しください!



いやしかし今年もひとつ歳をとったわけだ。そうじゃない人はいないけど。
随分昔、学生の頃、度々お世話になっていた方のリサイタルを聴きに行った。
プログラム中に現代曲で打楽器と二重奏のやたら難しそうな曲があったので、
失礼な(今も)私は、10歳くらい年上の先輩に向かって、
まあよくあんな難しい曲演奏しようと思いますねー、と軽口を叩いた。
彼が言うには、その曲は打楽器奏者からのリクエストだったという。そして、
どんな曲でも30歳超えたら出来ないなんて言えないよ、とおっしゃった。
その頃は、自分が30歳になるなんて想像つかなかったし、何でも大抵出来る
ように成る、そのうち、と言うことも出来たのかも、しれない。
が、それもとうの昔に通り過ぎてだな・・・(^^;。


今年も皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
一緒に演奏するよう誘ってくださった方々、お店、お客様、皆様に応援して
いただき、無事に一年過ごすことが出来ました。心より感謝いたします。
えーとどうも私、企画制作力に乏しく、常に皆さま頼みで申し訳ない。
えー、自分でもあれこれやるよう、更にお役にたてるよう頑張りたいです。
どうか来年も引き続きよろしくお願いいたします!





2019年12月26日木曜日

Pífanoの勉強?その3


冬らしくなってきましたね。今週末のお知らせです!


12/28(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Kim Won-Song (g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
土曜のお昼は錦糸町、アーリーバードでブラジルセッション!
クラウジオとキンくんのリズムに乗って楽しく演奏してください!
初心者もベテランも大歓迎。ぜひ遊びに来てください!




うーんと。ネタに困れば愚痴だな(^^;。
フルートに加えて6穴の横笛も練習してる。
何回かぼやいてるけれど指使いが違う。

最近ハマってる?のは、FとF#の分離がうまく行かない。
どういうことかというと、フルートだとF#は右手の薬指を押さえるの
だが、ピフェの方は右手の指を全部上げなければならない。(押さえない)

逆にFの方はどちらも右手の人差し指を押さえ、加えてピフェの方は右手
中指も押さえる。が、左手人差し指は上げる。これはフルートと異なる。

で、運指なんていうのは無意識にぱっと動くようじゃないといかんのだが、
ほぼそうなってるフルートの指が頭の奥にある。ピフェの時はそれが干渉
するようだ。F#で右手の指を押さえてしまう。Fにしてしまうのだよ。

似た音形なのに最初はF、4小節後はF#という譜面があって、強く意識
すれば大丈夫だが、テンポ早いし、はずみでうっかりするともうダメだ。
大雑把に右手指を上げるか下げるか。瞬間はそれでいっぱい。
そこにフルートの記憶が紛れ込み、迷い、二者択一を誤る。

しかしだいたい、#付くと加える感じで指押さえちゃうでしょ??
イメージだよなー。ゆっくりさらえ!

などと言いつつ、こういうのは時間の問題だろう。ずっとやってれば。
何時になるか分からないが(^^;。
シェイカー、初心者に教える時にはいつも言うのだ。
「今できなくても、きっと明日の朝には出来ますよ!」



2019年12月15日日曜日

悪筆?



暖かいのは助かりますね。でもいいのか?今週のお知らせです!

12/18(水)三浦海岸 ナツメグカフェ
https://nutmegcafe.jimdo.com
武石由起子(Vo)  高橋ひで(g)  オーノ(fl)
14:30~   ¥2,200(1ドリンク付き)
ボサノヴァ好きの方にはおすすめ!ユキさんとヒデさんがじっくり、
ジョアンのレパートリーを中心に聴かせます。初めてのナツメグ
カフェも楽しみです。昼間ですがぜひお越しください!


12/20(金) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
あさばひろみ(vo)   野津哲郎(g)   オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)
あさばさんとご一緒するのは1年ぶりですね。さらに艷やかになった
歌声を野津先生のギターとともにお届けします。ノチェーロは六本木
ですがこぢんまりとして音も良いお店です。ぜひお越しください!




えーと、今年も年末ですね。まあ、いつもどおりですけど(^^;。
えー、皆さん年賀状を出さなくなったそうですね。申し訳ないが、私も
10年以上ただの1枚も出したことが無いと思います。
大昔は年賀状書いてましたが、苦痛だった。手紙一般苦痛で、なぜかと
いえばとっても字が下手だから。自分が書いた字を見ると情けなくなる。
ワープロが出てきても、全部印刷というわけにはいかず、1行くらいは
自筆で書かなきゃならないが、それも苦痛だった。

色々思い出してみると、ノートとかメモを取るのも嫌いで、それは
字を書くことが嫌だったのかもしれないなあ。
授業や講義を自主的にノートとった記憶が無いものなあ。字が上手
だったら少しは勉強得意になれたかもしれん。

しかし、悪筆の作家とかもいるのだし、字を書くことの好き嫌いは
必ずしも字の上手下手に関係ないはずで・・・、と色々考えていたら
小学生の頃のことを思い出した。確か2年か3年生の時に、硬筆検定
とかいうのを受験したのだ。確か、お手本があって、それを枠の中に
きれいに鉛筆で模写するテスト。任意だったが、クラスの皆が受けるし、
一番易しい7級とか8級とかで大丈夫そうだったので受けたのだ。
しかし、私は不合格。人生初の不合格。確かクラスでもう一人いたかな。

あんまり憶えてないのだが、今思うと、まあショックだったのだろう。
翌年以降、硬筆検定を受験した記憶はない。

いや、更に思い出したが、そのテストには模写の前に書き順の問題が
あった。それが全滅に近かった。正しい書き順を知らないときれいに
文字は書けないよなあ。書き順を習ってないはずはなく、授業を聞いて
ない子供だった。余談だが、何十年後かに小学生にひらがなを教えたら、
生徒に筆順の間違いをあちこち指摘されてしまった(^^;。

ということで、字が下手なことは今日に至るまで何も改善されていない。
最初が肝心ということでしょうか。(怠惰さの言い訳です・・・)
まあ、初めからキチンとやっとけばなあ、ってのがほとんどですねえ、
楽器の方も(^^;。


2019年12月9日月曜日

継続は?


寒いですねえ。まだ冬序盤なんだが。今週のお知らせです!


12/11(水) 森下 Music Salon PIANITY
http://pianity.wixsite.com/top-page
MPBセッション
川島茂(p,org)   オーノ(fl)
20:00~ (19:30 open) ¥2,500+お飲み物代
素晴らしい歌手達のライブが連日開催されている森下ピアニティで
ブラジルセッションもやってます。川島氏の素敵な伴奏でボサノバ、
MPBと歌ってみましょう!お気軽にお越しください。お待ちしてます!




えーと、ここのところリハだ、ライブだと盛り上がって、まあ結局
打ち上がってしまって、ネタを思いつかなかった(^^;。
一応、終わったライブの感想とか反省?はネタにしてこなかったのだが
もう今日は仕方なし。ライブじゃなくてとある発表会を観に行った、
つもりだったが、楽器持っていかないわけにはいかないし、ほぼその場
で出演者(伴奏陣)となりました(^^;。

発表会はいいですね。実は昨年も観に行ってまして、1年ぶりにお会い
する方々が大半でした。つまり1年ぶりに共演させてもらったのだけど、
皆さん良くなっている。昨年は始めたばかりでボロボロで、今年もリハは
危うい感じだった方が、本番は上手くいくとこちらも嬉しくなります。

中には、多分10年近く前からお顔を存じ上げている方もいて、立派に歌い
上げる姿を見ると、感慨深いものがありますね。
どうかこれからも歌ったり弾いたり、続けていってほしいと思います。
我々なぞ、長年やってる、ってだけですよ(^^;。
いつかまた、ご一緒できる日を楽しみにしています。


ということで、今後のお知らせですが

12/18(水)三浦海岸 ナツメグカフェ
https://nutmegcafe.jimdo.com
武石由起子(Vo)  高橋ひで(g)  オーノ(fl)
14:30~   ¥2,200


12/20(金) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
あさばひろみ(vo)   野津哲郎(g)   オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)



12/28(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Kim Won-Song (g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)

どうかよろしくおねがいします!


2019年12月1日日曜日

爆睡?


いやあ。もう12月ですか。今週のお知らせです!


12/2(月) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
サンバ・ボサノバ マンディナイトセッション
Betty 大竹 (vo,g)  Claudio Ishikawa (per) Oh-No (fl) 
20:00 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)
第一月曜日もアーリーバード・ブラジル・セッション!
優しいBettyさんとクラウジオと一緒に演奏しましょう!
和気あいあいとした雰囲気です。ぜひ遊びに来てください!



12/6(金) 高円寺 グレイン
http://grain-kouenji.jp/
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(vocal/cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
ブラジルからの素敵なゲスト&ダンサーEldaさん
20:00〜    ¥2,500(ワンドリンクとブラジルのおつまみ付き)
笛と打楽器の楽しいバンドPífano Tóquio!!。今月は高円寺の
グレインで素敵なダンサーのEldaさん、そしてブラジルから、
北東部の珍しい楽器を演奏する方と一緒にお届けします。
話題のPífano Tóquio、まだの人は今年中に体験しましょう!




うーんと。ジャズを聞き始めた頃はもちろんYouTubeなんてなかったし、
レコードガイドや発刊されたばかりのJazzLifeをみて、ミュージシャンや
アルバムの名前を憶えた。大勢、聴いたこと無い人、曲があったわけだ。
例えば、「A列車で行こう」はもちろん知ってったけど、本元のデューク・
エリントンのレコードは持っていなかった。また彼の楽団の看板テナー奏者
ポール・ゴンザルヴェスについては、多分何かを読んで、大酒飲みの人だと
うっすら記憶していた。そして長らく彼を意識して聞いてはいなかった。

ようやく近年、その演奏をYouTubeのおかげで色々聞いてみて、結構気に
入ってました。独特で、素晴らしい。
で、大酒飲みの話は、よくある誇張した話だったんだろうと思っていたが
そうではなかったらしい。サックスの、一番左の人だ。



演奏中に爆睡・・・。これはすごいわ(^^;。素晴らしい演奏。
誰も、いつものことなのか、起こそうとはしない。すごい楽団だ。
ゴンザルヴェスがこの直後どうなったかはわからないが、しかし
亡くなるまでエリントン楽団の名物奏者であり続けた。
目が醒めていれば、演奏はすばらしいです(^^)。



一応、演奏前、演奏中は飲まないようにしてます。普通の人ですし。
この時期、帰りの電車とか気をつけないとな(^^;。


2019年11月25日月曜日

読書の秋?その9



もう寒くても不思議じゃないのか。今週のお知らせです!


11/30(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Kim Won-Song (g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
月の最後の土曜、お昼はおなじみ錦糸町ブラジルセッション!
アーリーバードでクラウジオとキン君と一緒に演奏しましょう!
ゆるゆるやってます。初めての方もぜひ気楽にお越しください!



すぐに12月になりますが、予告!よろしくお願いします!

12/2(月) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
サンバ・ボサノバ マンディナイトセッション
Betty 大竹 (vo,g)  Claudio Ishikawa (per) Oh-No (fl) 
20:00 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)


12/6(金) 高円寺 グレイン
http://grain-kouenji.jp/
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(vocal/cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
ブラジルからの素敵なゲスト&ダンサーEldaさん
20:00〜    ¥2,500(ワンドリンクとブラジルのおつまみ付き)




えーと、秋も終わってしまいますね。芸術とスポーツはやってないが、
読書の秋を今のうちにやっておこう。最近読んだのはこのお方の本で



二十世紀を代表する作曲家ですね。この顔写真はどうかなあ(^^;。
まあその、難しい音楽を書くと言われ、人気の方もそんなにないのだけど、
私は嫌いじゃないのよ。退屈せずに聴ける。

作曲とか音楽について考える人は、ジャンルが違っても参考になる
と思います。剛速球ビシバシ投げ込まれる感じですが(^^;。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480099488/


そういえば、彼はあのガーシュウィンとテニス友達で仲がよかった
のだそうですね。音楽家としてもお互いを認めあっていた。
どう聞いても作った音楽は正反対な感じだけれど(^^)。



2019年11月16日土曜日

食欲の秋?


いいお天気が続きますね。今度の木曜日のお知らせです!

11/21(木) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
Quarenta e oito duo live
柴田奈緒(vo,g)     オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)
秋空のように爽やかな奈緒さんの歌声をお楽しみください!
ボサノヴァ、奈緒さんのオリジナル等々、演奏いたします。
ラテン音楽の隠れ家、ノチェーロへぜひお越しください!




えーと。秋って季節の存在感が、最近薄くなってきた感じも
ありますが、ただ今実りの秋、食欲の秋の真っ最中ですね。
秋といえばキノコも美味しい季節です。まあ今は、年中同じ
顔ぶれのキノコをスーパーで売ってますけど。
で、おつかいに行ったら、よくある地元野菜のコーナーに
黄色でマークしたところに注目。「原木生椎茸」。
スーパーの菌床栽培のとは味、香り、食感、全然違います。
普通に焼いたり炒めたシイタケがメチャクチャうまい!

それから同じコーナーにこういうのもありました。
ブラジル音楽ファンが喜ぶ色の組み合わせ?なので写真を
載せてみましょう。あんまりこの形や片方の色のは売って
ないかも。なんだかわかりますか。



2019年11月8日金曜日

モーニング?


あっという間に寒くなりますね。 明日のお知らせ再掲。

11/9(土) 桜木町 Sam’s Bar
http://www8.plala.or.jp/samsbar/access.html
竹村一彦 (vo,g)  オーノ (fl)
w/ Los Borrachos
19:30~ 500円 + 投げ銭 ※1ステージごとに1オーダー以上
竹村さんと久しぶりの共演。横浜で演奏するのも久々。お店も
対バンもおしゃれで面白そうです。ぜひお越しください!


今月は秋季キャンプ状態で(^^;。今後のお知らせ。

11/21(木) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
Quarenta e oito duo live
柴田奈緒(vo,g)     オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)

11/30(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Kim Won-Song (g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)



えーと、モーニングだ。と言っても朝食でもアイドルでもない。
岸田智史でもクレア・フィッシャーでもないぞ。着るやつ、礼服だ。
モーニングを着なきゃならなくなった。

え、お子さんの結婚式ですか?、って。それはない。いませんよ。
新郎新婦の父親がモーニングを着るのは、今回初めて知った。
この時期モーニングがよく使われるのはもう一つあって、授賞式だ。
そういうのは縁がないが、父親の代理で出席せにゃならん事態に。

憂鬱なのは服装だよなぁ。背広でよいのだろうと思ってたが、担当者が
モーニングで出席するよう電話で言ってきた。少し大げさじゃないか?
代理だよ、まったく。おまけに受賞のお礼の挨拶もしなきゃならない。
実は燕尾服は持っている。演奏用に買ったのだ、大昔に。けど何回か
着てそれっきりだし、面倒くさいのでモーニングを借りることにした。
あ、散髪には行きましたよ、そりゃさすがに(^^;。

当日はサスペンダーとネクタイの装着に手こずったが特に問題なかった。
お天気も良く、謝辞も無難にこなして式自体は1時間もかからず終了。
その間、まあ、数え切れないくらいお辞儀をして、沢山写真を撮られた。
写真撮影の為にこの式があったんじゃないか、というくらい。

そして帰宅したらすぐにモーニングを脱ぎ捨て、箱にしまって、速攻
コンビニに持っていって返送した。もう今後着ることもなかろう。
で、ズボンにハンカチ入れたまま返してしまった・・・。




2019年11月3日日曜日

Pífanoの勉強?その2


いつもこのくらいの気候だといいですね。今週のライブのおしらせです!

11/9(土) 桜木町 Sam’s Bar
http://www8.plala.or.jp/samsbar/access.html
竹村一彦 (vo,g)  オーノ (fl)
w/ Los Borrachos
19:30~ 500円 + 投げ銭 ※1ステージごとに1オーダー以上
CD作ってもう3年になりますかね。久しぶりに竹村氏とご一緒します。
彼のオリジナル曲をたっぷり演奏しますよ。対バンのベネズエラ・
マンドリンユニットも楽しみですね。ぜひ聴きに来てください!





ブラジルの北東部音楽のバンドをやっている。何度かネタにしたけど、そこで
シンプルな、葦の管に歌口と指穴6つ開けただけの横笛を吹いているのだ。

で、世の中インターネットでSNSな時代であるから、ブラジル北東部の現地で
同じようなバンドをやってる方々の様子を映像で知ることが出来る。
大変参考になる。ありがたい。
そういったビデオには、もちろん我々も名前を知ってる大御所が、立派な
ところで演奏しているものもあるが、今や世界中で誰もがスマホ持ってる。
地方の名前も知らない奏者の動画も色々観ることが出来る。

そんな流れでフォローした、どうやら北東部の小都市で活動中の、
オジサン(お兄さんかな)から動画投稿があった。
新しく短めの横笛を作ってみたから見てくれよ、みたいなことらしい。
で、その新しい笛を吹き始めたのだが、

ドミソミドソミソ、レファラファレラファラ、ミソシソミシソシ・・・

とスケール上のアルペジオを1オクターブ、一つもミス無く滑らかに駆け
上ってみせたではないか!素晴らし!
おー。これはこのパターンを結構さらってるよ。

悲しいかな、我々の考えにバイアスがかかって良くないのだが、このような
民族音楽的な音楽を演る人は、譜面とか楽典とか気にせず、聴いて憶えろ、
習うより慣れろ、ともかく沢山演奏して上手になるのだと思っていた。
スケールやアルペジオは、エッセンスを練習して効率化を図るモダンな、
また違ったアプローチだ。クラシックやジャズはそうやって練習しますよ。
彼らは民族音楽的ではあるが、スケールやアルペジオも練習している!

吹き終わった彼は、笑顔で新しい楽器をカメラの前に差し出す。
うーむ。指穴の直径が各々で違うタイプだ。
我々の使っている笛は伝統的なやつで、6つの指穴は同じ大きさだ。
これは制作上の都合(管に焼け火箸で穴をあける)で音響学的にはよろしくなく、
改善するには個々の大きさを調整しなくてはならない。そうすると音程は
良くなり、おそらく指使いも容易になると思われる。
つまり彼らは旧来の楽器を改良し、練習法も見直し、更に前進している、
ようだ。うーむ。

さあて、大都会 Tóquio ではどうする・・・。
とりあえずアルペジオはさらうか(^^;。



2019年10月22日火曜日

音が緑色だった?


また降るんだなあ・・・。今週末のお知らせです。

10/25(金) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
吉村京花(vo)   野津哲郎(g)   オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)
京香さんとご一緒するのは、多分3年ぶりくらいですかね。歌の素晴らしさは
もちろんのこと、さらにブラジル度がupされたようにお見受けいたします。
楽しみですね。野津先生の素敵なボサ・ギターとともにお楽しみください!


10/26(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Kim Won-Song (g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
土曜は錦糸町ブラジルセッション!みんなで和気あいあいとやっております。
楽しく演奏することで少しずつ、知らない間に皆さん上手になっていきますね。
初心者歓迎!楽器、あれば譜面を持ってアーリーバードへ遊びに来てください!


10/28(月) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
植木啓示(g) 村山小百合(vo,g)
Betty 大竹(vo,g)  Claudio Ishikawa (per) オーノ(fl) 
20:00 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)
横浜方面ではその名を知らない人はいない、名ギタリスト兼プロデューサーの
植木氏と久しぶりにご一緒することとなりました。ああ、濃い夜になりそう
ですね(^^)。村山さんBettyさんの歌も楽しみです。ぜひお越しください!




えーと、今年はブラジルから来日するミュージシャンの数が多いですね。
今はYouTubeの時代で、東京に住んでるブラジル人ミュージシャンがいるし、
そんなこんなで本場ブラジルの音を身近に聴く機会は結構あると思います。

楽器始めた初期の昔を思い出すと、レコード聞いたりコンサート行ったりは
したけれど、田舎だったし、目の前で本場の音を聴く経験は、まず国外へ留学
して戻ってきた人によってもたらされた気がします。
イギリスから帰ってきたばかりだったMさんのトランペットの音色や、ドイツ
に留学していた I先生のフルートの音を、初めて聞いた時は衝撃だったな。

そういう本場の音をどうやって彼らが身につけたかというと、単に海外の
空気を吸ってきただけではなく、留学して最初の何ヶ月かはロングトーンしか
やらせてもらえなかったり、基礎の基礎からやり直させられた結果だった
そうです。大変ですよね。張り切って留学して一からやり直しじゃ。しかし、
この手の話は他でもよく聞いたもんですよ。最近は少ないのでしょうけど。

最近の我々、ブラジル音楽方面は恵まれてますね。ありがたいことに。
まあ自分になにか身についてきてるかは、うーん(^^;。


2019年10月19日土曜日

同じ名字?



一気に寒くなりましたね。来週のお知らせです!


10/20(日)  神保町楽屋
http://rakuya.asia/model/jinboucho.shtml
Rio Amazonas Group  Azymuth トリビュートライブ
友情出演 : Marvio Ciribelli(p)
Keiko Omata(vo) 武石由起子(vo) 高橋ひで(g) 佐藤元昭(b)
Rapha Prósperi Quintana(ds) オーノ(fl)
19:00~    予約3,000円/当日3,500円(税・飲食代別途)
AzymuthやあのプログレロックのFocusでもプレイしたMarvio Ciribelli氏を
ゲストにお迎えします。Marvioのエモーショナルなソロは聴きものですよ。
Keikoさんとユキさんの素敵な歌も聴けます。ぜひ楽屋にお越しください!



そして週末は、ノチェーロ初登場、京花さん!
10/25(金) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
吉村京花(vo)   野津哲郎(g)   オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)

土曜は錦糸町ブラジルセッション!
10/26(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Kim Won-Song (g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)

久しぶりの共演!
10/28(月) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
植木啓示(g) 村山小百合(vo,g)
Betty 大竹(vo,g)  Claudio Ishikawa (per) オーノ(fl) 
20:00 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)

ということで、よろしくお願いします!



えーと、「大野雄二のジャズ放浪記」を読んでます。ちょうど楽器を始めた頃
TVアニメも始まり、ブラバンでルパン3世のテーマ曲を何度も演奏しましたね。
同じ名字だし、当時から大野さんの曲は気にして聴いてました。そこでフルート
吹いてるのは中川昌三さんだし。ですが、昔は大野さん、ゴリゴリのジャズ
ピアニストであった、というのはこの本で初めて知りました。

ミュージシャン的には色々勉強になる本ですね。予想通り?ブラジル音楽も
お好きなようです。けど、ボサノヴァが日本に入ってきた時はすぐ飽きられる
だろうと思ったんだそうです。それがソニア・ローザに出会って変わったとか。
https://diskunion.net/dubooks/ct/detail/DUBK185

2019年10月13日日曜日

ロング・リバーブ?


台風、大丈夫でしたか?今週(と今月)のお知らせです!


10/16(水) 森下 Music Salon PIANITY
http://pianity.wixsite.com/top-page
MPBセッション
川島茂(p,org)   オーノ(fl)
20:00~ (19:30 open) ¥2,500+別途ドリンク代
ボーカリストの心強い味方、森下ピアニティでブラジルセッション開催中!
川島氏の素敵な伴奏でボサノバ、ジャズと何でも気持ちよく歌ってみましょう!
もちろん楽器の方も、譜面を持ってお越しください。お待ちしてます!



それから今月ですが、こちらは絶賛予約受付中!
10/20(日)  神保町楽屋
http://rakuya.asia/model/jinboucho.shtml
Rio Amazonas Group Azymuth トリビュートライブ
友情出演 : Marvio Ciribelli(p)
Keiko Omata(vo) 武石由起子(vo) 高橋ひで(g) 佐藤元昭(b)
Rapha Prósperi Quintana(ds) オーノ(fl)
19:00〜    予約3,000円/当日3,500円(税・飲食代別途)

そしてノチェーロ初登場!
10/25(金) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
吉村京花(vo)   野津哲郎(g)   オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)

土曜のお昼は錦糸町!
10/26(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Kim Won-Song (g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)

久しぶりの共演!
10/28(月) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
植木啓示(g) 村山小百合(vo,g)
Betty 大竹(vo,g)  Claudio Ishikawa (per) オーノ(fl) 
20:00 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)

ということで、よろしくお願いします!


えーと、台風情報の見過ぎで、なんにも浮かびません(^^;。
そういや、東京では水害を防ぐために地下の放水路、
調整池が活躍したんでしょうね。実際観に行ったことは
ないのだが、写真とかで見ると巨大で壮観ですね。

で、気になるのがそのリバーブの具合ですね(^^;。
と言うのも、グランドキャニオンやピラミッドの中で、
その音響効果を狙って、録音をしたフルーティストが
いるからです。日本でも採石場跡とか地下駐車場とか
ありましたね。笛吹きに限らず他にもあるでしょう。

目的外ではありますが、ロケなどには使われることも
あるらしく、地下の放水路や調整池でレコーディング
してみたい人もいるんじゃないかな。

ちょうど、トレヴァー・コックスという人の本を見て
ます。世界最長の残響時間を見つける話が出てきて、
それは真ん中の「ド」の1オクターブ下の音で112秒!
だったそうだ。
http://www.hakuyo-sha.co.jp/science/世界の不思議な音/




2019年10月6日日曜日

ヒガンバナ?



暑いんだがもう10月だよ。今週のお知らせです!


10/7(月) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
サンバ・ボサノバ マンディナイトセッション
Betty 大竹 (vo,g)  Claudio Ishikawa (per) Oh-No (fl) 
20:00 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)
月の初め第一月曜日はアーリーバードでブラジルセッション!
和気あいあいとやってます。そして、たくさん歌えますよ。
お気軽に譜面、楽器を持って、ぜひお越しください!



10/11(金)吉祥寺 バオバブ
http://wk-baobab.com
Brazil-nordeste night  笛と打楽器の狂宴
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(vocal/cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
w/ JINGLE GYM   DJ Momo Ogaki
19:00 ~ ※投げ銭!
ブラジル北東部のスタイル、笛と太鼓にシンバルのPífano Tóquio、
ヤナフィー主催のパンデイロ軍団JINGLE GYMと狂宴です! お酒も
お料理も美味しい吉祥寺バオバブで、金曜日の夜は盛り上がろう!





えーと、ネタも思いつかんのだが、写真見てて思い出した。ヒガンバナだ。
(多分)気温が下がらなくて開花が遅れてる?というのは何だか妙な感じだが、
先週くらいから見頃らしい。で、群生地とか名所は別にして、ヒガンバナの
イメージは、個人的にこんな感じだったのだが、


こないだ帰省したらこんな感じで、ほぼ雑草化してて、イメージ違うなあと。
まあ、こんなに雑草が生い茂ってる所は東京にはないか。


赤い花がスタンダードでしょうが、帰省先だと白い花も普通にあります。
調べてみたら、同じ花の色違いではなくて、赤色のはヒガンバナ、白色は
シロバナマンジュシャゲ、黄色のはショウキズイセンと、別の花なんですね。
昔は黄色のをよく見た気がしますがあまりなかった。流行り廃りがあるのか?

で、この下の写真は嫌いな人は見なくてよいです。
ヒガンバナにも害虫がいるらしく、ハマオモトヨトウというガの幼虫らしい。
東京ではそれほど見かけないのかも。




2019年9月29日日曜日

ひょっこり?


まだ昼間は暑いですねー。今週のお知らせです!


10/4(金) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
クアレンタ イ オイト Trio ライブ
柴田奈緒(vo,g)   日野雅司(g)   オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)
今回は翌日がお誕生日の奈緒さんのバースデイライブですよ!ぜひこの
機会にノチェーロへ、柴田さんの涼しげな歌声と、日野さんのホットな
ギタープレイを聴きにぜひお越しください!お店は六本木駅からすぐです!

https://www.facebook.com/events/422771508358250/



えーと、8月にフルートの掃除棒を無くした話を書いたのだが、昨日行った
アーリーバードで発見しました!よかったよ。
8月の予定を振り返ると、8/5にお店に出て、この時に置き忘れてそのまま
だったようだ。自分としては、その前日にバタバタと屋外の現場を移動した
ので、慌ててその時無くしたものと考えていた。思い込みはダメですね。

その間、全くフルートを掃除しなかったのかというと、そういうわけでも
なくて、布と菜箸等、上手に使えばフルートの管内は掃除できなくも無い
のである。面倒だけど。大して汚れるもんじゃないです、フルートは。

じゃあなんで、わざわざフルート専用の掃除棒が売っているのかというと、
布を巻き付ける反対側の端から17mmのところに線が入っていて、これが
大切なのだ。フルートの片端は栓がしてあって、栓の歌口に近い底には
反射板という金属の板が付いている。そこからが実際の管の長さになるので、
反射板の位置は音程的に重要なのだ。で、掃除棒の線が入っている方を
突っ込んで、歌口の穴の真ん中にその線がくれば、反射板の位置は正しい、
となるわけ。そんなにしょっちゅう狂うもんでもないですが。

まあ、実は今年の冬にへし折ってしまって、買えば千円もしないのだが、
一応接着剤でくっつけて再び使えるようにしたから、すぐに買いに行く
気分になれなかったのかな。ダラダラ買いに行かなかったのがよかった。
単に怠惰なだけでしたが(^^;。

同じく、その時話題にした扇風機はその直後、柱のプラスチックの部品が
割れて、首が折れた?ような状態になってしまったのだが、無理やりガム
テープでグルグル巻きにして、今日も使用しております(^^;。
https://bossaflute.blogspot.com/2019/08/blog-post_18.html




2019年9月23日月曜日

創造性?


うーん。台風にあたってしまいました。今週末のお知らせです!


9/28(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
土曜のお昼はいつもの錦糸町、アーリーバードブラジルセッション!
楽しくみんなで演奏しましょう!Kimくん欠席につき、ギター及び
ピアノの方大歓迎!譜面、楽器を持って錦糸町に集合!お待ちしてます!


えーと、台風というのは、ちょうど飛行機を予約してた日に台風が来る
ようなので欠航になった。まあ仕方ない。翌日、早朝の便に振り替えて、
間に合わないから前の晩から空港に行って待っていたら、夜中にまたもや
欠航のお知らせが。台風は通り過ぎ、他の便は飛んでるのに。人員繰りが
つかなかったそうですが・・・。


ということで、世の中AI(人工知能)ですよ。チェスはおろか、将棋も
囲碁も、コンピューターに勝てなくなってしまいました。さて、音楽は?

「人工知能が音楽を創る」(デイヴィッド・コープ)という本を読んでます。
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=214130
最初の創造性の定義とか読むのに難儀してて、最後までたどり着くやら?

すでにあちこちで著者や、著者が作ったプログラムが創った曲が紹介されて
いたので、いくつか曲を聞いてみたのですが、どうでしょうねえ・・・。
ま、演奏家的には人間でも機械でも、いい曲創ってもらえば嬉しい訳で、
いずれは囲碁将棋のようになるんですかなあ。

演奏家の未来はどうなるか、ってのもあるが、まあまず明日の心配だ(^^;。



2019年9月16日月曜日

マラソン?


少し涼しいのはよいことですね。今週のお知らせです!

9/18(水) 森下 Music Salon PIANITY
http://pianity.wixsite.com/top-page
MPBセッション
川島茂(p,org)   オーノ(fl)
20:00~ (19:30 open) ¥2,500+別途ドリンク代
ボーカリストの心強い味方、森下ピアニティでブラジルセッション開催中!
川島氏の素敵な伴奏に乗って、普段と違った雰囲気で歌ってみましょう!
もちろん楽器の方も、譜面を持ってお越しください。お待ちしてます!



うーんと。昨日、起きたらマラソンの代表が決まっていた。楽器を吹く以外
運動をやろうとは1mmも思わないが、スポーツの話題は好きである。
で、色々調べてたのだが、年間マラソン(男子)を完走する人は30万人弱も?
いるらしい。そのうちの最上位3名か。厳しいですねー。

さらにあれこれ見てると、市民ランナーの憧れはフルマラソンを4時間以内で
走り切ることで、サブ4というらしいが、達成できる人は全体の3割程度らしい。
これがサブ3になると上位3%だそうで、ただの素人じゃあないですよね。

で、素人じゃないレベルは2時間半を切る辺りのようですが、0.2%、500人も
いない。昨日のレースに出た人たちのレベル、2時間10分を切るような人は
30人ちょっとみたいですね。えーと、0.01%か(^^;。

数字には還元できない?独創性重視の世界に暮らしててよかったかな?(^^;。
(いや、比較できる数字も色々ありますが・・・)

まあしかし、あえて技術的な方向に絞って、フルート演奏においては、例えば
サブ4はどのくらいか、などとと考えてみるのも一種の練習目標としていいの
かもしれません。これとかでサブ2.45 ぐらいかな???(てきとう)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kCg4ldEZ24KFu9SwusFOem0OfsyY9dT5Q




2019年9月11日水曜日

ネコ好き?


再び暑くて参りますね。今週末のお知らせです!

9/15(日)荻窪 Live Bar BUNGA
http://www.livebar-bunga.com/
World Music Night~秋もブラジルざんまい!
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(vocal/cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
w/若林充&おかつりょうこ、Clube do Samba クルビ・ド・サンバ
19:00〜 1,500円+1ドリンク
ノルデスチにサンバで踊って歌って、たっぷり楽しめるお得なイベントです!
我々笛と打楽器のバンドですが、今回はダンサーのEldaさんが特別参加!
共演バンドはお馴染みの方々ですね(^^)。最後はパゴージ状態かな。
この連休はぜひBUNGAで盛り上がりましょう。お待ちしてます!


実は我々9/12木、Eldaさんの応援に新宿 Ailaraへ参ります。
https://www.facebook.com/events/565416240947022/?active_tab=about


えーと。なんにも浮かばんな。うーん。困ったときはネコのネタだ。
先日、あるところでネコを飼っているというので、見に行ったのだ。
おとなしいネコたちで、猫カフェみたいに、まあ行ったことないけど、
可愛がってきて満足だ(^^)。

昔、実家でネコを飼っていた。名前を呼ぶと必ず応えてくれる律儀な
やつだったなあ。面倒くさそうな顔をしながら、でもしっぽの先を
ピクピクさせるのだ。面白いので、何度も呼び続けると、怒って
大きくしっぽを振って逃げ出したなあ。

思い返すと、大変猫かわいがりした。ケーキを食べればクリームを
舐めさせ、コーヒーを飲めばコーヒーフレッシュの残りを与え、
食卓に刺身が上ればいつも一切れ持って行かせた。
しかし、あれは結局、やつの身体に悪かっただろうな・・・。

近年は、自制心がついてきたので、むやみやたらに撫でたりしないし、
捕まえて抱き上げたりしないし、変な餌なんか与えたりしませんよ。
いや、喜ぶ姪っ子たちを押しのけて、伯父さんがネコと戯れる訳にも
いかんでしょう・・・。          
あーあ。歳とったなあ。






2019年9月4日水曜日

ガンジス?


豪雨のあとで涼しい。今週末、土曜日のお知らせです!


9/7(土) 祐天寺 Kissa Bossa Umineko
http://kissa-bossa-umineko.com
AltaNoite BossaNova Live
makoto(vo) 野津哲郎(g)  原口ペー(per)  Kazu岡田(harm) guest:オーノ(fl)
19:00~  ※投げ銭 + order
美しいブラジル音楽を美しく演奏するAltaNoiteにお邪魔します。野津先生を
始め、お久しぶりな方々とご一緒するので楽しみです。おしゃれなお店の
ようで楽しみですね。祐天寺も初めてかな。ぜひお越しください!



えーと、浅草終わったばかりで、どうもアタマが切り替わらないですよ。
ネタも思いつかない。ので、先程食べたレトルトカレーの話題でも。

インドっぽい名前ですが、スタイル?的には日本のカレーですかねー。
家で作るカレーをひたすら上等にした感じです。美味しいですよ。
レトルト化されてないというか、本物は宮崎空港で食べられますね。
50年以上も前からある、歴史あるご当地カレーなんだそうです。
私も時間があればよく食べてますが、先月は行かなかったので、代わりに
親族がレトルトをおみやげに買ってきてくれた訳です。
もし、宮崎に行くことがあれば、ぜひお試しを。



ガンジスといえばお客さんで、ガンジス川で泳いで、水飲んでお腹壊した、
とか言ってた人がいたなあ。そーいう、土地、場所とのふれあいを楽しみに
してる?とかいう話だったか。アマゾン川にも行きたいと言ってたけど・・・。



2019年9月1日日曜日

ねんいち?


まあ、9月ですね。はやいな。明日のお知らせです!

9/2(月) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
サンバ・ボサノバ マンディナイトセッション
Betty 大竹 (vo,g)  Claudio Ishikawa (per) Oh-No (fl) 
20:00 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)
月の初め第一月曜日はアーリーバードでブラジルセッション!
和気あいあいとやってます。そして、たくさん歌えますよ。
お気軽に譜面、楽器を持って、ぜひお越しください!



えーと、思いつくネタもないので昨日の話でも。
一年に一度、緊張するというか。でも、お天気も良かったし、
機材もトラブルなく音は出したし、聞こえてたみたいだ。
20年も関わっていると色々とPAのトラブルの話は聞く。我々にも
それが降りかかってきたことだってあったのだし。
まあ、線をちゃんと繋ぎさえすればよいのだが、思いもよらない
事があるからねえ、常に。我々、エスペトのお下がりミキサーや
ハードオフで買った中古アンプ、自作ケーブル等含む自前機材に、
数万円のレンタル機材+専門外の私、という安上がり陣容なのだ。

で、それなりに手応えのあるパフォーマンスだったようです。
そして結果はS2第2位という、一番望んでいたポジション(^^)。
加えて、ビールが沢山貰える賞もいただけたそうで、もっぱら
その話題で盛り上がってます(^^)。
ありがとうございました!皆さんおめでとう!
http://www.arrastao.com





2019年8月25日日曜日

こうもり?


暑くても、豪雨は困るのよ。今週のお知らせです!

8/29(木) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
クアレンタ イ オイト Trio ライブ
柴田奈緒(vo,g)   日野雅司(g)   オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)
柴田さんの涼しげな歌声と、日野さんのホットなソロが楽しみです!
ボサノバ以外にも柴田さんのオリジナル、フォホー等演奏いたします。
ノチェーロは地下鉄六本木駅からすぐ。ぜひお越しください!




えーと。暑いせいか寝る時間がどんどん後ろにズレていくわけです。
夜の方が涼しいのだし、夜行性になるのは間違ってはないだろう?
(いつもじゃないか、という話もあるが)
夕方くらいまでは本調子になく、暮れたくらいからエンジンが掛かり始め、
日付が変わる頃にようやくやる気が出てくる(^^;。

とはいえ今週末は早起きしなきゃならないので、生活を改めるべく今日は
起きて、朝の新鮮な空気を取り入れようと、普段あまり開けない北向きの
窓を開けたら変なのがいた。爪が見えなきゃ、何だか分からなかったな。
ちっちゃい。ぶら下がってないし(^^)。


すみませんね、邪魔しちゃって。触らずにそっとしといたのだが、
いつの間にかどこかに飛び去ってしまいました。
夕方飛んでるのは見かけるが、こういうところにもいるんですね。


2019年8月18日日曜日

長いつきあい?


暑さで曜日感覚を失ってます(^^;。金曜日のお知らせです!


8/23(金) 茅ヶ崎 Casa de Bamba
https://www.instagram.com/casa_de_bamba_chigasaki/
 ユキとヒデとオーノ@茅ヶ崎Casa de Bamba
武石由起子(vo) 高橋ひで(g)  オーノ(fl)
19:00~ (18:30 open) ¥2,000+order
大変お世話になっているお二人と、ジョアン・ジルベルトゆかりの曲を
集めてお届けします。ボサノバ愛好家の皆様、ぜひお越しください!
Casa de Bambaは茅ヶ崎市共恵1-6-4。茅ヶ崎駅南口より徒歩3分!
茅ヶ崎、初めて行くので楽しみです。この機会に皆様もぜひ!



えーと、暑さのせいかコーヒーメーカーが壊れましたね。
まあ、自分でやれば、コーヒーは飲めるからいいのですが。
しかし、お湯を沸かして、壊れたコーヒーメーカーを使って自力で
コーヒーをいれるのは若干コツがいって、何度か失敗したよ。

同じく、長年愛用してきた扇風機が「微風」にすると止まるように
なった。暑さじゃなくて整備の問題だろう。ということで、手近に
あった自転車油をさしたら、見事復活!今年の夏も頑張ってください!

と書いて、気になったので扇風機の型番を検索してみたら、あった!
製造されたのは30年前らしい。いやあ、お世話になってます!

そういえば、最近フルートの管の中を掃除する布を巻き付ける棒をどこかに
置いてきちゃったようだ。思えばこの掃除棒も何十年の付き合いだったはず
で、残念だ。失くしたと思っても、今までは後でひょっこり出てきたりした
んだけどなあ・・・。





2019年8月11日日曜日

タンサン?


まだまだ夏は続きますね。台風も心配だが。今週のお知らせです!

8/14(水) 森下 Music Salon PIANITY
http://pianity.wixsite.com/top-page
MPBセッション
川島茂(p,org)   オーノ(fl)
20:00~ (19:30 open) ¥2,500+別途ドリンク代
ボーカリストの心強い味方、森下ピアニティでブラジルセッション開催中!
ベテランピアニスト川島氏の伴奏でボサノバ、MPB等、歌ってみましょう!
もちろん楽器の方も、譜面を持ってお越しください。お待ちしてます!


えーと、暑くてどうにもネタが浮かばないので、昨日の晩の話。上の写真は、
ライブが終わって終電まで僅かな時間だが、飲まないわけにはいかない
(暑いし!)ので、入った焼き鳥屋で頼んだハイボールに付いてきた瓶炭酸水。
ホッピーみたいに、お酒だけお代わりできるシステムは初めてだった。
炭酸水の方も、瓶だとウィルキンソンくらいしか思いつかないが、こいつは
製造元近辺、下町ではよく見かけるらしい。撮影地杉並区でしたが。

ネットでみてみると、ローカルな炭酸水が色々あるんですね。
まあ、よく考えれば「水」だって沢山種類があり違いがあるわけで、実際、
このDRINK NIPPONも普段のより泡立ちよく、爽快だった感じがします。


小さい頃、母親の実家に帰省すると土間にはサイダーのケースが積んであり、
夏はよく冷えたサイダーを飲ませてもらえるのが楽しみでした。
地元にサイダー製造所があって、毎年まとめて買ってたらしい。
昔は、そういう小さなサイダーメーカーが全国あちこちにあったんでしょうね。