2019年12月15日日曜日

悪筆?



暖かいのは助かりますね。でもいいのか?今週のお知らせです!

12/18(水)三浦海岸 ナツメグカフェ
https://nutmegcafe.jimdo.com
武石由起子(Vo)  高橋ひで(g)  オーノ(fl)
14:30~   ¥2,200(1ドリンク付き)
ボサノヴァ好きの方にはおすすめ!ユキさんとヒデさんがじっくり、
ジョアンのレパートリーを中心に聴かせます。初めてのナツメグ
カフェも楽しみです。昼間ですがぜひお越しください!


12/20(金) 六本木 ノチェーロ
http://www.nochero.com/live.htm
あさばひろみ(vo)   野津哲郎(g)   オーノ(fl)
19:30~ / 21:00~ ¥2,500(おつまみ付)
あさばさんとご一緒するのは1年ぶりですね。さらに艷やかになった
歌声を野津先生のギターとともにお届けします。ノチェーロは六本木
ですがこぢんまりとして音も良いお店です。ぜひお越しください!




えーと、今年も年末ですね。まあ、いつもどおりですけど(^^;。
えー、皆さん年賀状を出さなくなったそうですね。申し訳ないが、私も
10年以上ただの1枚も出したことが無いと思います。
大昔は年賀状書いてましたが、苦痛だった。手紙一般苦痛で、なぜかと
いえばとっても字が下手だから。自分が書いた字を見ると情けなくなる。
ワープロが出てきても、全部印刷というわけにはいかず、1行くらいは
自筆で書かなきゃならないが、それも苦痛だった。

色々思い出してみると、ノートとかメモを取るのも嫌いで、それは
字を書くことが嫌だったのかもしれないなあ。
授業や講義を自主的にノートとった記憶が無いものなあ。字が上手
だったら少しは勉強得意になれたかもしれん。

しかし、悪筆の作家とかもいるのだし、字を書くことの好き嫌いは
必ずしも字の上手下手に関係ないはずで・・・、と色々考えていたら
小学生の頃のことを思い出した。確か2年か3年生の時に、硬筆検定
とかいうのを受験したのだ。確か、お手本があって、それを枠の中に
きれいに鉛筆で模写するテスト。任意だったが、クラスの皆が受けるし、
一番易しい7級とか8級とかで大丈夫そうだったので受けたのだ。
しかし、私は不合格。人生初の不合格。確かクラスでもう一人いたかな。

あんまり憶えてないのだが、今思うと、まあショックだったのだろう。
翌年以降、硬筆検定を受験した記憶はない。

いや、更に思い出したが、そのテストには模写の前に書き順の問題が
あった。それが全滅に近かった。正しい書き順を知らないときれいに
文字は書けないよなあ。書き順を習ってないはずはなく、授業を聞いて
ない子供だった。余談だが、何十年後かに小学生にひらがなを教えたら、
生徒に筆順の間違いをあちこち指摘されてしまった(^^;。

ということで、字が下手なことは今日に至るまで何も改善されていない。
最初が肝心ということでしょうか。(怠惰さの言い訳です・・・)
まあ、初めからキチンとやっとけばなあ、ってのがほとんどですねえ、
楽器の方も(^^;。


0 件のコメント:

コメントを投稿