2022年12月21日水曜日

スゴイ!?

 


あっという間に年末ですね。寒い!週末のお知らせです!


12/24(土) 日ノ出町 7artscafe
Festa de Natal  2022 yokohama koganecho
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  Elda (dance)  ランピオン(pifano) 
w/横濱フォホー娘他 14:00〜(12:00open) ※投げ銭+1order
Pífano Tóquio10月に続いてyuuhoh spaceに登場!横濱フォホー娘
さんその他とも競演予定。この機会に定番ブラジル料理に加え
美味しいアマゾン料理も試してみましょう!お待ちしてます!





さてと。ネタが・・・。久しぶりにYouTube頼みでいくか。
この動画はけっこう前から非正規のがあって、あまりの物凄さに
長年何遍も観ていたのだが、つい最近公式で、音も画像も少し
良いのが出たのだ。

しかし会場の盛り上がりがすごいですよね。これ海外ギターフェスの
リサイタルのアンコールで、聴衆の大半はギタリストだったそうです。
凄すぎて、途中にどよめきが聞こえる(^^)。

山下和仁さんはこの頃「展覧会の絵」などオーケストラの大曲を
ギター独りで弾き倒していて、この曲も元は管弦楽曲ですね。
元はもうちょっと長閑な?曲です(^^;。カスタネットがいい。



ということで、この一年、皆様どうもありがとうございました。
毎年のことですが、一緒に演奏するよう誘ってくださった方々、
お店、お客様、応援していただいた方々、心より感謝いたします。
どうかまた来年もよろしくお願い致します!




2022年12月1日木曜日

カリン?

 

もう12月ですか。うーむ。今度の土曜日のお知らせです!

12/3(土) 柴崎 MISS YOU
Tomi&オーノ Bossanova LIVE&Open Mic 
Tomi (vo,g) オーノ(fl) 
19:30~ (19:00 open)  ¥3,000(1ドリンク付)
久しぶりにTomiさんとご一緒します。ぜひTomiさんの素晴らしい
声とギター、素敵なオリジナル曲を聴きにお越しください。後半は
オープンマイクになります。ご希望あれば一緒に演奏しましょう!




えーと。10月に、近くの緑道の木に大きな実が沢山付いているのを
見つけ、写真を撮って投稿したのだった。

ちょっとでかいけどアケビ?なのかな、と書いたら早速ご指摘が
あり、カリンだそうだ。そうかー。で、ひと月後、黄色くなって
確かにカリンでした(^^)。結構背の高い(5m?)木で、こんな
大きな実のなる木が近くにあるとは思わなんだ。
沢山なってた実もほとんど無くなっていて、一つ落ちていたのを
撮りました。持って帰ってもよかったのかもしれない・・・。

カリンというとのど飴か果実酒なんだろうが、どうも頭の中では
全く関係ないロシアの歌が止まらない。テトリスのBGMでしたね。
たぶん知ったのは曲が先で、あれはこの実のことを歌ってたのか、
と一瞬思っても仕方ないよね。違う?(^^;





2022年11月24日木曜日

歌本?


 だんだんと寒くなりますね。週末のお知らせです。

11/26(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
おなじみ土曜のお昼は錦糸町!クラウジオと一緒に楽しく
ゆるゆるとブラジル音楽他色々、一緒に演奏しましょう!
今月もクラウジオがフライヤーを作ってくれました!



楽しいライブが続きますよ(^^)
12/2(金) 森下 Music Salon PIANITY(出演者体調不良で中止になりました)
キャサリンかおる(vo)
川島茂(p,org)   オーノ(fl)
19:00~ (18:30 open) ¥2,500+お飲み物代


12/3(土) 柴崎 MISS YOU
Tomi&オーノ Bossanova LIVE&Open Mic 
Tomi (vo,g) オーノ(fl) 
19:30~ (19:00 open)  ¥3,000(1ドリンク付)


よろしくお願いします!


えーと、今回も何十年かぶりに再会した実家の本棚の中身をネタに
使おう。置いてあったのは本だけじゃなくて一番↑の写真みたい
なのがありました。78年9月かあ。大昔ですな(^^;。

たまにこういうのを見ると年代の復習、遠近感の修正になりますね。
松田聖子はデビュー前、いとしのエリーや関白宣言、異邦人は翌年、
季節の中では前月、ガンダーラは翌月etc. 不在が気になる(^^)。
テレビっ子じゃなかったし、リアルタイムじゃなく後で知った曲も
多い気がするなあ。

あとは広告が面白いですね。背を伸ばしたりギターを習ったり、
今もあるのかな?日ペンの美子ちゃんは今Twitterにいますね。

まあ昔も今も、歌は歌わないしギターは弾かない、ほとんど
芸能界には興味がないから、雑誌を買ったわけではなく
(明星って今もあるんですね)多分、譜面を作るのに誰かに借りた
ままだったのかも。スミマセン(^^;。




2022年11月17日木曜日

読書の秋?その15

 


お天気良いと気持ちいいですね。日曜日のお知らせです!

11/20(日)   原宿 代々木公園イベント広場
第15回ブラジルフェスティバル
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  Elda,Tika (dance)  ランピオン(pifano) 
11:55~
3年ぶりに開催されるブラフェスにPífano Tóquioが出演します!
ダンスも加わって豪華に。楽しい演奏をぜひ観に来てください!
もちろん会場にはブラジルの美味しいものが沢山、バンドも多数
出演します。週末は代々木公園に出かけよう!



さて。また同じようなネタだがだが(^^;、最近諸事情で、実家に
置きっぱなしになっていた本と何十年ぶりかの再会をしている。
昔は本を買ったよなあ。所詮音楽関係本が多いのだが、フルートの
偉い人の本をちょっと並べてみた。懐かしい。

パラパラめくってみたが、憶えてないなあ(^^;。どの本にも
ありがたい教えが詰まっていて、昔、何度も読んだ気はするが・・・。
憶えてたのは吉田雅夫先生がランパルの持ってるフルートはすごく良い
と言ってたのと、ゴールウェイが録音は2回で済ませて2度と聞かない
とか、ソリストには競争はないとか言ってることぐらいかな。今も昔も
色々読んでも本筋より脇道の出来事に引っかかるタイプだ(^^;。

ちなみにこの3冊ともに関係ある吉田雅夫先生は、末端の私ですら孫か
ひ孫弟子になる日本フルート界の父と呼ばれた方です。大昔はテレビや
ラジオに演奏は勿論、解説等でもよく出られてました。一度だけ間近で
お見かけした時は、「後ろ向きに歩くと体にいいんだよ」と後ろ歩きを
実演されてました(^^)。(で、Wikiを見たら何と今日がお亡くなりになった日だった)

しかし、最近フルートの偉い人が書いた本(教則本とかじゃなく)は
見なくなったなあ、と思ったが、いや、そういえばこないだ本屋で見た。
すみません!チラッと立ち読みしただけですが、93歳巨匠グラーフの
「フルートの響きを豊かにする52の質問」は良かったですよ。買わなきゃ。




2022年10月26日水曜日

読書の秋?その14

 



まー、寒くなりますよね。これからは。今週末のお知らせです!

10/29(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) 野津哲郎(g) Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
おなじみ土曜のお昼は錦糸町!クラウジオと一緒に楽しく
ブラジル音楽!今月は安心の理系ギタリスト野津さんです。
なんとクラウジオがフライヤーを作ってくれました!




さて。同じネタのパターンですが、今読んでいる本から。
赤松裕二著「フルート製造の変遷 —楽器産業の製品戦略—」
主に日本のフルート製造の歴史と製品戦略の変遷について書かれた本です。
まあフルート関係者以外には面白いか?だけれど、一応、離れた所から
次々に出てくる新しいフルートを眺めていた(買えない^^;)自分には
興味深く、勉強になります。

コロナ、円安、金価格の高騰と現在はどうなのかわかりませんが、近年は
国内フルートメーカーの国内販売額は30億円台で安定推移だそうです。
少子化、不況なんかで販売数は減少してるようですが、販売戦略によって
フルート一台あたりの販売単価は上昇していると。ちなみに各メーカーの
最低価格製品の平均価格は、最近15万円あたりらしい。

確かに自分が今の楽器を買った数十年前からすると変わりましたね。
もちろん設計だとか進化してるのでしょうし、この本にあるように、
管体の材質、金とか銀とかのバリエーションが増えましたね。
昔、ゴールドの楽器というと14Kか18Kでとてもじゃなかったけれど、
9Kとか出てきて少しは買えそう?になりましたし、一方、24Kなんて
さらに無理なのもあるようです。プラチナは以前からあったけれど。

銀の楽器も、より純度が高い材質のものが出てきて、高くなっても
そっちが音が良いと聞くと気になったものです。
そして木管のフルートもよく見かけるようになり、音色が中南米音楽に
向くのかなあと思うし、最近の樹脂製のは持つと話題になりそうです。

まー私は幸運?不幸?にして戦略の外に居るのですが、ほんのちょっと
頭部管に金が入ってるのを吹いてます。10%(ca.8g?)。それが理由で使っ
てるわけでもないし、何か違うのかわかってませんけど(^^;。
ただ金が入ってると変色しにくいのは良い。銀部分は真っ黒だが(^^;。

持ってもいない高級フルートの話は、MCでもウケいいです(^^)
↓ご参考まで



2022年10月19日水曜日

読書の秋?その13

 


過ごしやすくなりましたね。今週末のお知らせです!


10/22(土) 黄金町 黄金スタジオ[キッチン]
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  Elda (dance)  ランピオン(pifano) 
w/横濱フォホー娘 14:00〜  ※投げ銭
大人気フォホートリオ「横濱フォホー娘」さんとの競演です!
美味しいアマゾン料理が食べられるそうで、そちらも楽しみ。
土曜日をご一緒にゆるゆる楽しく過ごしましょう!

10/23(日) 分倍河原 森のカフェ
JAZZ in FUCHU 「ねこSambaバンド」
ねこいち(vo,per)  稲葉光(g)  オーノ(fl)
16:00~  
ジャズフェスだけどねこいちさんと稲葉さんとでサンバを
演ります(^^)。ちょっと捻ったアレンジも聞き物です。
観覧無料ご飲食代のみ。分倍河原駅から徒歩2分です。





さて。特にネタもないので今読んでる本について報告。
『地球の音楽』というのですが、東京外国語大学の先生方ご自身が
研究されている地域の音楽について語ったエッセイ集ですね。
大半があまり馴染みのない地域・音楽の話でとても勉強になるし、
聞いたことある音楽でもさすが専門家、切口新鮮で面白いです。
読書案内、ディスコグラフィー、一部YouTube紹介あり。

ブラジル音楽に関しても、その黎明期にあった葛藤を軸に語られて
います。19世紀半ば、欧州で大流行だったポルカがパリから伝わり、
マシッシ、サンバと変容していった。ああ。それは聞いたことがある
ような。しかし、ポルカねぇ。ズンチャズンチャってやつか・・・。

ポルカといえば、今はないけど、ちょっと前まであのグラミー賞に
ポルカ部門が存在したのをご存知か?え、ポルカ?なぜポルカ?
今回それを思い出して色々見てみたが、確かにアメリカでポルカは
根強い人気を持つらしい。ポルカ協会はあるし教会ではポルカミサが
行われポルカベルトではポルカフェスが催されポルカ王が出演する。
スタイルも色々あって奥深いようだ。ただ残念なことに全盛期は
50年代で、愛好者は高齢化、というかほぼ高齢者中心の様子。
音楽の方は、変わらず?ビール飲みたくなる感じでした(^^)

ポルカといえばこれ思い出した。ネコさんとトルコの人による
フィンランドの有名な伝統的ポルカ(^^)。




2022年10月8日土曜日

便利になった?

 


寒暖なめらかに移ってくれないかなあ。。。今週末のお知らせです。

10/9(日) 桜台 ぼんたな bontana_ateliercafe
『植村佳子・木村純 Bossa Nova&Jazz LIVE』
木村純(g) 植村佳子(vo)   オーノ(fl)
14:00~  ¥3,000(1ドリンク、お菓子)
日本を代表するボサノバギタリスト木村純氏、深く素晴らしい声を
お持ちのセシーさんとご一緒させていただけることになりました。
曲目が佳曲揃いでさすがですね。ぼんたなも初めて。楽しみです!



10月も楽しいライブあります

10/22(土) 黄金町 黄金スタジオ[キッチン]
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  Elda (dance)  ランピオン(pifano) 
w/横濱フォホー娘 14:00〜  ※投げ銭


10/23(日) 分倍河原 森のカフェ
JAZZ in FUCHU 「ねこSambaバンド」
ねこいち(vo,per)  稲葉光(g)  オーノ(fl)
16:00〜  




えーと。ネタが・・・。油断してたな最近(^^;。
そうそう。こないだ見つけて便利だったのが、ブラウザ(Chrome)の
拡張機能「Transpose ▲▼ pitch ▹ speed ▹ loop for videos」だ。

これを使うとYouTubeの再生をカラオケのようにキーを変え
たり、テンポを変えたり出来るのだ。ピッチも微調整できる。
譜面と音源のキーが違ってもサッと揃えることができるし、
昔のピッチがよくわからんレコード音源も大丈夫だ。音質の
方もまあまあ我慢できる範囲だと思う。そして区間を決めて
何度も繰り返す事もできる。

そーう。練習にかなり使えるわけだな。もちろん今までも
同じことはあれこれやれば出来たし、他のやり方もあった
だろうが、こんなに簡単だと言い訳が無くなる(^^;。
まあ、用具がどうあれ問題なのはやる気ですが(^^;。


2022年9月23日金曜日

Pífanoの勉強? 番外編

 


台風シーズンですなー。今週末のお知らせです!

9/24(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) あさばひろみ (vo,g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
土曜のお昼は錦糸町!クラウジオと一緒にブラジル音楽を
楽しみましょう!久しぶりの共演、あさばひろみさんと
今月はご一緒です。お待ちしてます!


えーと、先日のVamos Brasil、熱狂のPífano Tóquioライブ、
YouTubeでご視聴いただけます。ぜひぜひ。



ということで「幕末鼓笛隊 土着化する西洋音楽」という本を
図書館で見つけて読んでいる。奥中康人著。我々、ブラジルの
鼓笛隊?をやってるわけで、勿論日本のそれにも興味津々だ。

幕末、西洋式軍制を取り入れた際に鼓笛隊も必要になったという
わけだ。戊辰戦争にも参加した鼓笛隊が今に伝えられていて、
京都や札幌などで観ることができるらしい。全く知らなかった!
全国各地の幕末鼓笛隊の誕生から変遷、音楽の変容について詳しく
調べられていて大変面白い。ぜひ見かけたら読んでみてください。


幕末鼓笛隊の編成は、西洋のスネアドラムとバスドラム、それと
笛は篠笛だ。太鼓の構えは西洋流、笛の旋律は和風に聞こえる。
我々pífano隊の音楽も欧州軍楽に関係はあっただろうから、海を
越えてお互い親類なんだろうが、随分違っちゃったなあ(^^)。





2022年8月25日木曜日

再会2?

 


8月終盤少しは涼しくなるか? 今週末と来週のお知らせです。

8/27(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) 野津哲郎(g) Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
土曜のお昼は錦糸町!クラウジオと一緒にブラジル音楽を
楽しみましょう!今月は激辛(に強い)ギタリスト野津さんと
ご一緒です。お待ちしてます!


8/31(水) 吉祥寺 アウボラーダ 
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
19:30~  ¥2,000&2order
度々の延期、申し訳ありませんでした!「おうちでVAMOSブラジる!?」の
収録ライブです。ブラジル北東部の音楽を中心に、まあ本国以外では滅多に
やってない類いのバンドなのでこの機会にぜひ!


えーと。忙しかった夏のクライマックスで実家に来てますが、何度かこの
ブログにも登場いただいたネコさんに再会できました!昨年の11月以来で、
その間2回見かけることがなく、もう会えないかと思っていた。
ちょっと見た目はくたびれた感じですが、ご機嫌は悪くなかったようです。
また会えるかな。どうかお元気でお過ごしください!





2022年8月18日木曜日

TシャツTシャツ?

 


もう台風来ないといいですがねー。日曜日のお知らせです。

8/21(日) 森下 Music Salon PIANITY
キャサリンかおる(vo)
川島茂(p)   オーノ(fl)
18:00~ (17:30 open) ¥2,500+お飲み物代
川島氏の素敵な伴奏でキャサリンさんがJazz、Pops、楽しい歌を歌います!
いつも和気あいあいとした雰囲気でやってます。ぜひお越しください!



楽しいライブは続きます!

8/27(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) 野津哲郎(g) Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)

8/31(水) 吉祥寺 アウボラーダ 
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
19:30~  ¥2,000&2order



お会いできたら幸いです!




えーと。ネタを考える間もないほど?片付けに追われてて(^^;。
衣類も例外じゃない。年に数パターン(^^;しか着てるものないのに
あれこれあって、滅多に着ないのに捨てられない。Tシャツも沢山ある。
その一部がアハスタォンで浅草サンバの為に作ったTシャツだった。
おお、これを記念に写真に撮ってネタにしよう(^^)。

かれこれ20回ぐらいは浅草サンバに参加してると思うけど、全部は持っ
てなくて、ここにあるだけです。もはやちょっと懐かしいですね。
すみません。しわくちゃなのはご容赦ください(^^;。

最も古いのは2001年で粋なサンバ寿司ですね。翌年この通勤サンバの
Tシャツはたまに着たな。いいデザインだけどオレンジ強烈だからなー。


それからとんで06,07,09ですか。グリーンのカンフーの時のTシャツは
よく着てヨレヨレです。前がカンフー服の様にプリントされてていい。

次が12.13.14.15かな。結局スタッフで出た時にご褒美でいただいたのが
多いのかも。サーカスのTシャツは生地もプリントも重量級で、それから
するとバナナのTシャツは通気性がよく、時々ステージで衣装で着てますね。

そして手持ちの最新18年、あと各年のテーマTシャツじゃなくてチームの
Tシャツと最初のバテシャツです。チームカラーは白と黒。

まー、Tシャツ五年以上も持ってるのは無いんでしょうけどねー。うーん。


2022年8月10日水曜日

さらに改め

 


まだまだ暑いのもコロナも続きますねぇ・・・。

8/11(木) 吉祥寺 アウボラーダ ※すみません!延期になります!
Pífano Tóquio 18:00~  ¥2,000
再びの延期、申し訳ありません!さらに改めて8/31(水)です。



楽しいライブは続きます!

8/21(日) 森下 Music Salon PIANITY
キャサリンかおる(vo)
川島茂(p,org)   オーノ(fl)
18:00~ (17:30 open) ¥2,500+お飲み物代


8/27(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) 野津哲郎(g) Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)


8/31(水) 吉祥寺 アウボラーダ 
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
19:30~  ¥2,000&2order

お会いできたら幸いです!


えーと。ネタも思いつかないし、頼みのYouTube見てもいまいち
ひらめかないので、二番煎じ(^^;。
毎年夏には夏の音楽を紹介していて、いつもSamual Barber、
米国の作曲家で、あの映画のプラトーンとか最近はお葬式で
よくかかる「弦楽のためのアダージョ」を書いた人、の
「Summer Music」を紹介してました。
編成は木管5重奏でフルート、オーボエ、クラリネット、バスーン、
ホルンが一名ずつ。ホルンは金管楽器じゃないかと思う人もいる
だろうが、元々角笛なので木管に混ぜても良いのだ(^^)。


「Summer Music」は木管5重奏曲の中では定番の曲ですね。
北米的な?夏の気だるい感じがあって叙情的で好きな曲です。
吹く機会がなくて残念だったなー。簡単じゃなかった(^^;。
この動画は演奏も素晴らしいし映像もよい。デンマークの方達です。
これを観て木管楽器に親しみ、涼みましょう(^^)。



2022年8月2日火曜日

Pífanoの勉強?その7


 

ただただ暑いですね・・・。今週木曜日のお知らせです。

8/4(木) 渋谷 頭BAR
Stone age  Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
19:00〜 1st drink ¥1,000
クールな映像と音楽の合間にPífano Tóquioが演奏します。頭バーは
昔東急プラザの裏の、たまに行ってた古本屋だったところで、そこで
演奏するのは何か奇妙な感じ(^^)我々出演 21時半頃らしいです。

Pífano Tóquioは続けて
8/11(木) 吉祥寺 アウボラーダ ※すみません!延期になります!
http://www.alvorada.jp
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
18:00~  ¥2,000

お会いできたら幸いです!


えーと、ネタを求めてYouTubeを彷徨っていたら我々も演奏して
いる”A Briga do Cachorro com a Onça”(犬とジャガーの戦い)
という曲名がタイトルのドキュメンタリー?にたどり着きました。
最初にイマイチ無表情な4人組が演奏しているのがその曲で、
banda de pífanoの定番曲です。


もちろん何話してるのだかほとんどわからないのですが(^^;
pífeの音楽はこんなところで生まれ育った、ということですね。
日本には似た風景はないんじゃないかな。なにせ乾いているし。

曲はOnça、ジャガーが家畜を襲いにきて、そこにけしかけられた
犬達と大乱闘、ついにジャガーは木の上まで追い詰められて・・・
というイメージだったんだけど、実際はブラジルのジャガーは
結構デカいらしくて100kg超のも居るそうだから、犬2、3匹
じゃ勝負にならないんじゃないかなー。もちろん若いジャガー
とか小さいのも居るだろうけど。まあ、絶えずワンワン吠えられ
続けるとめげちゃうのかもしれない(^^)。

前に書いたことがあるけど、ジャガーはアジアには居なくて
ヒョウは南米に居ないのです。模様がダブってジャガーは
なんかイメージはヒョウの仲間って感じですよね。でもどっち
かというとライオンの方に近いらしい。より骨太な感じ。
この曲も略してイヌヒョウ、だと颯爽としているが、イヌジャガ
だとなー。肉じゃがみたい(^^;。かわいそうなジャガー。

できれば最後までご覧ください。Pífano名人達が出てくる。
Sebastião Biano、Carlos Maltaのアンブシュアがきれい(^^)



2022年7月27日水曜日

できませんよ〜 (^^; その3


 

完全に夏ですな。今週末のお知らせです。


7/30(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Akko (vo,p)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
土曜のお昼は錦糸町!クラウジオと一緒にブラジル音楽を
楽しみましょう!今月はとっても素敵な声のAkkoさんに
お願いしました。歌の人も楽器の人も大歓迎!



楽しいライブは続きます!
8/4(木) 渋谷 頭BAR
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
他 ※詳細次報 我々出演 21:30頃

8/11(木) 吉祥寺 アウボラーダ ※すみません!延期になります!
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
18:00~  ¥2,000


どこかでお会いできたら幸いです!




さて、前回からの続きという訳でもないが、先日親切な方が
今年1月に出たジェスロ・タルの新譜CDを貸してくださった。
The Zealot Gene(狂信者の遺伝子)。聖書に多く題材を得て
いるが、アルバムタイトル曲には、大衆迎合主義の指導者たち
による過激で政治色の濃い世界への隠喩が多く含まれている、
とか。さすがの出来栄えで、なかなかいいぞ!


えー、念の為に。ジェスロ・タルはイギリスのロックバンドで
今年デビュー55周年を迎える現役バンドだ。で、リーダーの
イアン・アンダーソン(74)がボーカルとフルートを務め、70年代
には米国でも成功し、ワールドクラスのバンドになった。日本
では知る人ぞ知るバンド止まりだが、それでも数回来日がある。
そしてフルートというと世界で3割以上はジェスロ・タルを
思い浮かべるらしい??当社比によると(^^;

というのが前回の話。ジェスロ・タルの音楽性は幅広く時代に
よっても変化してきたが、1曲だけ紹介するなら、好きなのは


初期の頃、イアン・アンダーソンは全く自己流でフルートを
吹いていたようだが、1993年くらいからちゃんと練習し始めた
そうだ。確かに聴くと(ある意味)昔より進歩していると思う。


楽器はスクールバンド用の丈夫なやつ!を使っていたそうだが
(上の動画を見れば分かる)、最近はステージでは三響かパウエルで
(クラス的には私の楽器と同じくらいのかな)、ナガハラとかパウエル
とかの高級フルートも複数所有してるとのこと。
まあ当然か。多分世界で一番稼いだフルート奏者でしょー。
ちゃんと毎日1,2時間練習してるそうだ(^^)。




2022年7月20日水曜日

できませんよ〜 (^^; その2

 



やっぱり世界中暑いんですかね。今週末のお知らせです。


7/23(土) 六本木 REAL DIVA'S
tri-colors
松下桂 (p) 高山毅 (b) 松尾啓司 (dr)  guest オーノ(fl)
19:30 ~ 予約 ¥ 3,300
素晴らしいジャズ・フュージョンピアノトリオtri-colorsにお邪魔します。
ブラジルの曲に自分にしては珍しいChick CoreaやLyle Maysなんかも
吹きます。楽しみ!! 初めてのREAL DIVA'Sは音響も素晴らしいです。




7/24(日) 東中野 ビストロde麺酒場 燿-hikaru-
ヒガナカロックフェスティバル22 @麺酒場燿ひかる
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
w/JINGLE GYM DJ多数 12:00開始 我々出演17:50頃
ご心配をおかけしましたが、この日我々元気に演奏します。
ご一緒するのは多彩なDJ陣にパンデイロ軍団JINGLE GYM。
お店はラーメン、お刺身、串焼き、揚げ物何でもあって楽しみ!




楽しいライブは続きます!

7/30(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Akko (vo,p)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)

8/4(木) 渋谷 頭BAR
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
他 詳細次報

8/11(木) 吉祥寺 アウボラーダ ※すみません!延期になります!
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
18:00~  ¥2,000


どこかでお会いできたら幸いです!


さて、ネタに困ったらYouTube、次はジャズフルートの勉強
だろう、ということで、今週にわか勉強してます(^^;
そしたら、何か見覚えのある動画を見つけました。


初めて知ったけれど、これはLizzoというかなり有名な歌手の方で、
実際大学ではフルートを学んでいたのだとか。なるほどそれでか。


こちらが元ので、「俺たちニュースキャスター」という映画の
ワンシーンらしいです。かつてブログネタにしたことがあった。
演ずるはWill Ferrellというこちらも有名な方なんですね。
 Katisse Buckinghamという人がフルート吹いてるらしい。

Lizzoの方は多分自身の曲、演奏なんだと思いますが、元の方には
Jethro Tullの曲の引用があって、米国でジャズフルートというと
Ian Andersonなんですかねー。ちょっと違うと思うが(^^;

しかし冒頭に一瞬 A Felicidadeを吹いてて、理由はわかりませんが
米国ではこの曲もフルートを思い出させる曲なのかもしれません。
これには少し安心する(^^)。



2022年7月13日水曜日

Pífanoの勉強?その6

 


梅雨に逆戻りですかね。連休のお知らせです。

7/16(土) 吉祥寺 アウボラーダ
すみません!このライブは延期になりました!
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
18:00~  ¥2,000
「おうちでVAMOSブラジる!?」の収録ライブです。Pífano Tóquio単独
ライブって超久しぶりな気がしますが、いつものように楽しくやりたいと
思います。ブラジル北東部の音楽です。他もあるけど。まあ本国以外では
滅多に観ることの出来ない類いのバンドなので、この機会にぜひ!



すみません!こちらのライブも出演を取りやめました!
7/18(月) 新杉田 BRUNCH de yuuhoh_space
FESTA JULINA Ao vivo em 新杉田BRUNCH
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  Elda (dance)  ランピオン(pifano) 
w/QuaQua  13:00〜 4ステージ ※投げ銭
こちらも北東部、クアドリーリャのバンドQuaQuaさんと一緒に休日の
午後を楽しく過ごしたいと思います。最近できた横浜のお店で、美味しい
ブラジル料理を食べられるそうです。楽しみ!



今月まだまだ楽しいライブは続きます!
 
7/23(土) 六本木 REAL DIVA'S
tri-colors
松下桂 (p) 高山毅 (b) 松尾啓司 (dr)  guest オーノ(fl)
19:30 ~ 予約 ¥ 3,300


7/24(日) 東中野 ビストロde麺酒場 燿-hikaru-
ヒガナカロックフェスティバル22 @麺酒場燿ひかる
Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
w/JINGLE GYM DJ多数 12:00開始 我々出演17:50頃


7/30(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Akko (vo,p)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)

どこかでお会いできたら幸いです!


さて今月はPífano Tóquioのライブが3回もあります。元々
ブラジルには笛と太鼓の音楽があるらしいとは聞いていて、
世紀が変わる頃にcarlos malta e pife mudernoというCDを
渋谷のタワレコで見つけて、これか!と聴いておりました。
その後、伝統的なスタイルのバンドもCDやYouTubeで知る
ようになったけれど楽器、笛がない。真似事したりしてたけど、
数年前にケペルさんがブラジルからpifeを持って帰ってきて
ついにbanda de pífanoに参加することに。

最近、この手のバンドの本場、ペルナンブーコ州のバンドを
調べたサイトを知りました。これがためになるし面白い。
今のところ州内の82バンドを調べてて、いくつかのバンドの
映像を見ることができます。Infosを見ると簡単な歴史や
楽器について解説があります。ライブの予習にピッタリ(^^)。

https://tocandopifanos.com/


このサイトで一番驚いたのは楽譜があることですね。もちろん
この様なバンドは譜面は使ってないと思うしそういう音楽だけど、
スタッフに笛も吹く音楽学研究者が居て譜面を作ったようです。
(研究で採譜するのは普通にあることだと思う)
我々も、悪癖かなあ、こんな事やってるのは居ないだろうな、
とか思いつつ耳コピして譜面作ってたので(^^;。

内容はやや専門的かもしれませんが、初めての人にも写真や
動画はあってセンスも良く、文化を記録して残す、素晴らしい
試みだと思いました。もっとも、ぼんやりブラジルの地図見て
るとペルナンブーコ州って小さそうだが、実際は北海道より
広いようで(ブラジルがでかい)、調査は大変なんだろうなあ。