2022年10月26日水曜日

読書の秋?その14

 



まー、寒くなりますよね。これからは。今週末のお知らせです!

10/29(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) 野津哲郎(g) Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
おなじみ土曜のお昼は錦糸町!クラウジオと一緒に楽しく
ブラジル音楽!今月は安心の理系ギタリスト野津さんです。
なんとクラウジオがフライヤーを作ってくれました!




さて。同じネタのパターンですが、今読んでいる本から。
赤松裕二著「フルート製造の変遷 —楽器産業の製品戦略—」
主に日本のフルート製造の歴史と製品戦略の変遷について書かれた本です。
まあフルート関係者以外には面白いか?だけれど、一応、離れた所から
次々に出てくる新しいフルートを眺めていた(買えない^^;)自分には
興味深く、勉強になります。

コロナ、円安、金価格の高騰と現在はどうなのかわかりませんが、近年は
国内フルートメーカーの国内販売額は30億円台で安定推移だそうです。
少子化、不況なんかで販売数は減少してるようですが、販売戦略によって
フルート一台あたりの販売単価は上昇していると。ちなみに各メーカーの
最低価格製品の平均価格は、最近15万円あたりらしい。

確かに自分が今の楽器を買った数十年前からすると変わりましたね。
もちろん設計だとか進化してるのでしょうし、この本にあるように、
管体の材質、金とか銀とかのバリエーションが増えましたね。
昔、ゴールドの楽器というと14Kか18Kでとてもじゃなかったけれど、
9Kとか出てきて少しは買えそう?になりましたし、一方、24Kなんて
さらに無理なのもあるようです。プラチナは以前からあったけれど。

銀の楽器も、より純度が高い材質のものが出てきて、高くなっても
そっちが音が良いと聞くと気になったものです。
そして木管のフルートもよく見かけるようになり、音色が中南米音楽に
向くのかなあと思うし、最近の樹脂製のは持つと話題になりそうです。

まー私は幸運?不幸?にして戦略の外に居るのですが、ほんのちょっと
頭部管に金が入ってるのを吹いてます。10%(ca.8g?)。それが理由で使っ
てるわけでもないし、何か違うのかわかってませんけど(^^;。
ただ金が入ってると変色しにくいのは良い。銀部分は真っ黒だが(^^;。

持ってもいない高級フルートの話は、MCでもウケいいです(^^)
↓ご参考まで



0 件のコメント:

コメントを投稿