2023年11月30日木曜日

カリン?その3

 

うわー。もう12月だ。明日のお知らせです!

12/1(金) 高円寺 ボルボル
Elda Bellydance show Pífano Tóquio
ヒロミーニャ(pifano) ケペル(zabumba) カルロス(cymbal)
ヤナフィー(pandeiro)  ランピオン(pifano)
20:00~  show charge ¥500
いつもPífano Tóquioに華やかさを加えていただいている
ベリーダンサーのEldaさんのショーで演奏します。会場は
高円寺駅北口から徒歩3分のペルシャ料理レストラン
「ボルボル」。ペルシャ料理が美味しいですよ!

知らなかったけれど、お店のBolBolというのはオーナーの名字
なんですね。辞書で調べると鳴くのが上手な鳥の名前みたい。
笛を吹くにはよい店の名前ですね(^^)。

おお、そしてこのライブが終わると、ケペルさんが体のメンテで
Pífano Tóquioを半年間お休みします。バンドはその間休止です。
まあ、反省会はやるんじゃないかと思いますが(^^;。
なので皆さん、明日はボルボルへ、ぜひお越しください!
(予約された方が良さそうです)

明日のライブをバタバタ告知するざまなので、昨年も投稿した
近くの緑道のカリンについて。今年も豊作のようです。
べつに欲しくはないんだけれど、こんなに立派な実が沢山
なってると気になりますよね(^^)。
実は高い所にあるし、多分、市の所有物という事だろうから
登って採る訳にはいかないけれど、落ちていたら気になるかなあ(^^)。



2023年11月24日金曜日

長崎は今日も雨だった?その2



さすがに日が暮れると寒くなってきました。明日!のお知らせです!

11/25(土) 錦糸町 アーリーバード
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
おなじみ土曜のお昼は錦糸町!クラウジオと一緒に
ゆるゆるとブラジル音楽他色々楽しく演奏しましょう!



えーと、告知は明日なのに何にもネタがないので先週の報告を。
肝心の写真がほとんど無いですが、どうでもいいことを中心に・・・。

福岡、長崎と行ってまいりましたよ。出発は成田空港からで、
成田まで行くのはまあいいのだが、そこから第3ターミナルが遠い。
生憎この日はお天気大荒れで、ちょうど出発時刻に前線が通過して
定時に滑走路に出たものの、離陸まで1時間待ちました。後ろを
見るとさらに5,6機行列して待っていた!

福岡空港は晴れていたのだが、夕飯を食べに川端商店街の
アーケードに入った途端に大雨が降り出しどこにも行けない!
ので、通りを3往復くらいしました(^^;。とりあえず
博多ラーメンを食べましたが物足りず、中華屋だと思って
入った店はキャベツの肉野菜炒め?しかなくて、店の中は
オジさんしか居なかったが、これは美味しかったです。


雨が小降りになったところで九州ブラジル音楽の牙城、
Deja-vuに参りました。島塚さん率いる How Happyの
素敵な演奏を聴いて、皆さんと一緒に演奏もして、とても
楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました!

翌日は「リレーかもめ」ってのに乗って長崎入りしました。
ちなみに博多駅はみどりの窓口が2つあって、片方しか
これの切符を扱ってないので気をつけよう。まったく!
あっという間だけど西九州新幹線、綺麗な車内でした。

長崎市のライブ会場周辺は坂、坂、坂。自転車不可。見たこと
がなかった光景でした。ここで大分の長尾さんと初めてお会い
して、ついにライブ。超満員のお客さんが、ジッとリマーさんの
歌に聴き入ってました。終了後、出前してもらった皿うどんが
美味しかったが大量で、腹いっぱい。ここは根性で平らげました。
長崎市は盛りがよいらしいので、次回は気をつけたいです。
お店の方に大変親切にしていただきました。

翌日は長崎空港にクラウジオを送って嬉野温泉へ。途中、道の駅に
寄りましたが、彼杵って読めませんよね。でもそのぎ茶っていうと
わかる?ここではくじら弁当に手がでがちですが横の牛肉弁当が
美味しいです。で、会場は川縁の広くて気持ちの良いところで、
9年ぶりにお会いする中村さんに加わっていただき楽しく終了。
お店の方には司会もしていただき、大変お世話になりました!

それから夕食にファミレスに入ったんですが満席で、名前を書いて
待っていました。なかなか呼ばれず、次々入店していく人をぼんやり
眺めてたら、こちら(我々)の方が先に待ってますよ、とわざわざ
言ってくださった方が居て、店員さんに完全に忘れられていたことが
発覚しました。長崎にはなんと正直で親切な方がいらっしゃるのか!
我々、それなりに疲れていて、一旦座ると安堵しちゃったかな。

ということで、小学生の日記みたいになりましたが(^^;、
新たな出会いがあったり、9年前ぶりの再会があったり、たくさんの
方々にお会い出来てよかったです。皆様、ありがとうございました!
次回はもっと早く、再びお目にかかれるように頑張りたいと思います!




 

2023年11月15日水曜日

ゴー・ウエスト?その2

 

あっ、という間に寒くなりましたね。今週末のお知らせです!

11/18(土) 長崎市 cafe&craft 麦ばたけ
CD 『 チロとbossa nova 』 完成記念ライブ
リマー (vo) 長尾英二郎(g) クラウジオ石川(per) オーノ(fl)
16:00~  ¥2,000


11/19(日) 嬉野温泉 一粒茶屋すいしゃ
CD 『 チロとbossa nova 』 完成記念ライブ
リマー (vo) 長尾英二郎(g) オーノ(fl)
14:00~  ¥2,000


長崎・佐賀方面にお邪魔します。もう9年ぶりになるのかな・・・。

よくエスペトでご一緒していた今は長崎在住、リマーさんのCDに
参加させていただき、その完成記念ライブ、ということであります。


コロナで閉じこもっている頃、録音を送ったのを長尾さんがCDに
まとめてくださいました。ジャケットやフライヤーは中村圭太さんの
デザインだそうです。ありがとうございました!全曲はこちらから

久しぶりですが、あちこちご挨拶に伺えないのは残念です。
が、福岡を通っていくので夜はこちらを観に行くつもりです。

11/17(金)博多 ライブレストラン”Deja-vu”
How Happy bossanova night
島塚美智子(vo) 篠原真司(g) avan(b) 柄本孝代(per)
20:30~  ¥3000 要2オーダー

ということで、皆様にお会いできるのが本当に楽しみです!!!





余談。前回はブラジルでワールドカップやってた時だったんだなあ。
楽しかったようです(^^)。随分時間がかかったけれども2度目が
あってよかったです。佐世保に行けないのが残念だな。
で、この時に晴れ男度が復活したらしい(^^)。
確かにその後、晴れ男度を存分に発揮したと自負していたが、
よりによって今回、ダメになりそー(^^;。


2023年11月1日水曜日

ノブドウ?

 

引き続きいいお天気ですね。明日から3連闘!


11/2(木) 錦糸町 アーリーバード
BOSSA JAZZ
野沢 知子 (vo,g) クラウジオ (per) オーノ (fl) 
19:30 ~ ¥3,000(1ドリンク付き)
突然ですが、野沢さんとご一緒することになりました!
楽しみ!多分5年ぶりかな?いつものクラウジオも一緒です。
ぜひ素晴らしい歌声を聴きにお越しください!

11/3(金) 藤沢 CaféBar&Food Sound Market
Bossa nova Live
柿木有加子(vo,g)
Tomi (vo,g) 金子大介(per)  オーノ(fl) 
17:30open 18:00start 
おつまみ5点盛り+1ドリンク ¥5,000
(おつまみドリンクセットは11/1中に要予約)
or ¥3,000チャージ+要2オーダー
前回楽しかったSound Marketに再び出演できて嬉しいです!
今回は柿木さんとJointライブ。柿木さんもトミさんも声が素敵
ですよね。楽しみ。金子君と頑張ります!ぜひお越しください!

11/4(土) 蒲田 ESPAÇO BRASIL
48 TRIO (ヨンパチトリオ) 
柴田奈緒(vo,g)   日野雅司(g)   オーノ(fl)
18:30open 19:30start
予約¥2,500 当日¥3,000 +1drink+1Food
様々なブラジル音楽やオリジナル曲を、爽やかな柴田さんの
歌でお届けします。素晴らしい日野さんのギターにはると君も
参加有〼!ブラジル料理も美味しいです。ぜひお越しください!

以下次号乞うご期待!


ということで全然ネタが浮かばないので、↑の写真について。
何の実だかご存知?GoogleLensで調べたらノブドウらしい。
ひと月くらい前の写真なんですが、拡大すると


果実は、食べられそうにはないですが色が綺麗ですよね。
確かに葉っぱはブドウですね。空と同じ青色の実は珍しい。
しかし実の色は、緑→紫→水色→青と変化するのですかね?
それにしては同じような所にバラバラあるな。

などと疑問に思う人は多いようで、ネットで調べたら色んな
情報がありました。色とりどりの実になるのは、なんとハエや
ガとかが卵を産みつけるからだそうです。
中でもこれは詳しくて素晴らしい記事(蛆虫写真多数注意)
おー。実を採って中身を見なくてよかったかな?(^^;。
小さな虫もこんなところで頑張っておるのか。