2020年8月28日金曜日

発音?



まだしばらく暑いんですかね?明日のお知らせです!

8/29(土) 錦糸町 アーリーバード
http://e-birdmusic.com/schedule.html
セッション&ライブ
Claudio Ishikawa (perc) Kim Won-Song (g)  Oh-No (fl) 
14:00 ~ ¥2,000(1ドリンク付き)
土曜のお昼は錦糸町、アーリーバードのブラジル・セッション!
勿論各種対策実施。楽器譜面をお持ちください!
8月にこのセッションやるのは初めてでしょう。
今年はいつもと違う、変わった夏になりましたねー。



さて、いよいよネタが思い浮かばないので、前回の続きというか、それから
あれこれYouTubeを見ました。紹介した、Bachianas Brasileirasの5番を歌って
いるElsa Dreisigという方は初めて聴いたので、他も聴いてみようと思った。
因みに前回の動画は、長さが短くて良いと思ったのと、知らない人だが
メジャーレーベルなのでハズレはないだろうし、実際聴いてみて好印象を
持ったからだ。それで次に彼女を聴いたのはこれなんだが



これはグノーというフランスの作曲家、あのAve Mariaの旋律をを作った人、
が作曲したオペラ「ファウスト」の有名なアリア「宝石の歌」という曲です。
歌が始まった何小節かで、フランス語素敵、と思ったんだが、どうですか?

Elsa Dresigさんの第一言語はフランス語だそうなので、発音が良いのは
当然なんでしょうが、フランス人が歌えば誰でも素敵に聞こえるわけでは
ないだろうし、言葉の歌い方が巧みなんでしょうね。

しかし、習ったことどころか口にもしたことのない言語の発音を良く感じる
というのはどういうことか?まあ、少しはフランス語の歌やネイティブが
しゃべるのを聞いたことはあるけれど。そういうのが耳に残ってるのか。


ところで、クラシックというかYouTubeの楽しみ方として、同じ曲を色んな
演奏者で聴き比べることができる。Elsa Dresigのはこの曲の最も最近の商業
録音で、往年の名演奏に比べれば言葉のニュアンスまでよく録音されている
(できるようになった)のかもしれない。ここでは鮮明な映像も同時だし。

あと、グノーはこのオペラの中のバレエ音楽や管楽合奏の曲を演奏したことが
あって、どれも良いメロディで、今でも思い出してすぐ歌い出せそうな曲が
いくつもあります。「宝石の歌」も良く出来た曲で、世紀を超えたヒットを
飛ばす人は違うなー、と思いました(^^)。


2020年8月21日金曜日

夏の音楽 その2



毎日暑いですね。慣れたことにしよう。明日のお知らせです!

8/22(土) 馬込 Samba de Sereia 
Bossa Nova Night    Bons Tempos Live & Session
Claudio Ishikawa (vo,perc)  Kinho(perc) 野津哲郎(g) 
あのまりあ (b)  オーノ(fl) 19:00 ~ ※投げ銭!
サンバ・ジ・セレイアは都営浅草線の馬込駅から徒歩1分。
豪華編成で賑やかに、ボサノバ、サンバ等楽しくお届けします。
もちろん美味しいブラジル料理も。詳しくはこちらもご覧ください



えーと、暑さでネタも浮かばないのでYouTube頼みでいきましょう(^^;。
夏っていうとどんな曲を思い出すか?と考えたんですが、私はこの曲を
思い出す。ヴィラ=ロボスのブラジル風バッハ第5番ですね。有名な曲です。
元々、ソプラノ独唱と8つのチェロのための作品ですが、最初のアリアは
色んな楽器・編成で、また色んなアレンジ、ジャズの人もロックの人も
取り上げる曲です。

思い出すと要は大昔、この曲のフルート編曲版を初めて練習したのが
夏だった、という事にすぎない気もします。でも間違いなく雰囲気は夏、
暑いところの曲ですよね、これ?
そのフルートの譜面はゴールウェイのもので、彼のレコードを聴いて
参考にしたのをおぼえています。で、その音源をYouTubeで見つけて
ネタにしようと考えた。で、探したらあった、あったんだが



どう考えたらこんな映像つけることになるのかよくわかりませんね??
うーん。これでは話がまとまらんので、他の演奏も色々と聞いてみて、
本家ソプラノ歌唱では、本当に沢山ありますが、



ギター伴奏ですが、お二人ともまだお若いのに素晴らしい!
ブラジルの人たちは、特にショーロの人たちはこの曲をよく演奏する
ようですし、それ以外の人達ももちろん演奏してます。中ではこれが
初めて聞いたし面白かった。



ジャズの人もたまにやってます。これはフルートは、契約の都合で
書いてないけどハービー・マンで、アレンジはドン・セベスキーですね。



いい感じだと思います。単にA&MやCTIが好みなだけかもしれませんが(^^;。



2020年8月10日月曜日

偶然?

 



この暑さじゃ、どうしたって夜行性になりますよね?
今週のお知らせです!今週は下町の小さな音楽サロン
森下ピアニティに参ります!都営新宿線森下駅から徒歩3分。

8/12(水) 森下 Music Salon PIANITY
MPBセッション
川島茂(p,org)   オーノ(fl)
19:30~ (19:00 open) ¥2,500+お飲み物代
川島氏の素敵な伴奏でボサノヴァ等々歌いましょう!
お店は対策等万全です!譜面等々お持ちください。
(↓変更あり。通常より30分早い開始です)



8/15(土) 森下 Music Salon PIANITY
キャサリンかおる(vo)
川島茂(p,org)   オーノ(fl)
20:00~ (19:30 open) ¥2,500+お飲み物代
キャサリンさんが歌うジャズ、ポップス、色んな楽しい
歌で元気になりましょう!よろしくお願いします!




さて、世の中に貢献できるのは外に出ないことくらいなので、
ネタになることもあまりなく・・・。
ああ、前の前のブログに滅多に無いことについて書いたけれども、
今読んでる『「偶然」の統計学 』という本の中には、どのくらい
低い確率なら起こらないこととして考えてよいか書いてあった。
人間的な尺度では約百万分の1より低い確率なら無視していいそうだ。
無視できるほどではない新コロくじに当たっても不思議はないか?

今まで経験した出来事のうち、一番の偶然はなんだったかなあ。
うーん。華々しいのは思いつかない。まあ最近だと同姓同名の方が
運転するタクシーに乗ったことぐらいか?しかし、この本によれば、
そうしたありようもない偶然もいずれ必ず起こるものらしい。
まあ確かに珍しくはない名前名字だし。


偶然にはそれなりの理由がある。   ペトロニウス